窃盗・万引きの自首をするメリットを弁護士が解説
1.窃盗はどのように発覚するか
窃盗でも、万引犯の場合は、事実上現行犯による逮捕がほとんどです。
ただ、目を付けられている人の場合、防犯カメラの分析などを通じて、後から逮捕されるケースも少なくありません。
万引き以外の窃盗ですと、防犯カメラの情報により、犯人が特定されることなどよくあります。
さらに、下着窃盗などの場合、近隣者が目撃していて、それが逮捕につながるようなことも頻繁に起きています。
現在は科学捜査が発達しているので、後から事件が発覚して、逮捕に至るケースが非常に多いと言えます。
2.警察から連絡があった場合の対応法
警察から連絡があった場合、身に覚えがあるならば、聞かれた案件については正直に話すべきです。
変に嘘をついたりすれば、かえって情状が悪くなりますし、その後話すこと全て疑われてしまうことになります。
そして、なんといっても速やかに弁護士に相談・依頼をすべきです。
窃盗で余罪があるような場合、ウソをつくことはできませんが、全てを馬鹿正直に話す必要もありません。
何をどこまで話すのかを含めて弁護士に相談することになります。
また、被害者への謝罪、賠償なども、弁護士を通して素早く行うことで、その後の刑事処分に影響が出てきます。
3.窃盗罪において弁護士と共に自首をするメリット
窃盗の場合も、たとえ万引きであっても、後から逮捕される恐れはあります。
まして、他人の建物に侵入しての窃盗や、公共の場所での置き引き等の場合、逮捕される可能性は非常に大きいです。
そんな中で、弁護士と共に自首することで、逮捕といった厳しい対応をまぬかれることが可能となります。
また、自首したことで、刑が軽くなること、場合によっては不起訴となることも期待できます。
4.自首同行の経験豊富な弁護士へ
当事務所では、窃盗をはじめ多くの刑事事件で、自首同行を取り扱ってきました。
一般の方からすれば「自首」というと身構えてしまう部分も多いと思います。
本人だけで警察に出頭するのは不安が大きいことはよく理解できます。
予め弁護士に自首同行を依頼すれば、警察と密に連絡をとり、逮捕を避けるように要請していきますので、その点でもご安心をいただけます。
「いつ警察に逮捕されるかわからない」という不安を出来る限り早めに払拭するためにも、当事務所での自首同行をご検討いただければと思います。
- 窃盗の逮捕・起訴に関する質問(2024年5月24日~)
- 窃盗の逮捕・起訴に関する質問(2021年11月16日~2024年2月8日)
- 窃盗目的で営業所に侵入した無職の男を私人逮捕した事案を解説します
- 窃盗の解決事例
- 余罪が多数ある窃盗事件で、保釈をし、その後の再逮捕を防止した事案
- 窃盗・万引きに強い弁護士による解説
- 示談が難しいとされる「店舗」との示談が成功し、不起訴となった万引き事例
- 窃盗の逮捕・起訴に関する質問(2020年2月18日~2021年9月19日)
- タクシーの無賃乗車と運転手の財布を盗んだ疑いで男を逮捕との報道!?
- 窃盗の逮捕・起訴に関する質問(2019年5月23日~2020年2月5日)